結露か?それとも雨漏り?きちんと調べよう
突然の雨漏りや屋内での雨染みの発見は、結露が原因となるものと雨漏りが原因となるものに分かれます。正しく判断するには、雨漏り修理業者による雨漏り調査が必要です。修理方法が異なるので、ご自身で判断せずに、気になったら必ずプロの修理業者に相談してみましょう。
雨漏りと結露は異なる水のトラブル
雨漏りとは、建物内に雨水が浸入している状態です。経年劣化や自然災害により、隙間やヒビ割れなどから雨水が浸入します。雨漏り被害にもパターンがありますが、屋根や外壁、窓枠、サッシなど雨水の浸入箇所はさまざまです。被害がひどくなる前に雨漏りの原因を突き止め、補修工事を行います。
一方の結露は、気温差により発生する自然現象です。結露は秋から春の時期に多く発生します。水蒸気を含んだ温かい空気が窓ガラスや外壁表面に触れると冷たいので、水滴となって表面に付着します。
結露は、気密性の高い屋内で発生しやすく、水滴の量が多いと雨漏りと同じような状態になってしまいます。天井からの結露による水滴の発生が、まるで雨漏りしているような状態になってしまうこともあるので、結露の判断もプロの調査に委ねるところが大きいでしょう。
どちらも深刻な影響を与える
雨漏りも結露も屋内には大量の湿気が存在しますので、放置すると木材が腐食し、人体に有害なカビが発生しやすくなります。湿気が多い場合は、結露や雨漏りの発生を疑うべきでしょう。
風通しをよくし、結露予防や湿気対策のためにいつも除湿機やエアコンで除湿しなければなりません。水滴が頻繁に発生する場合は、こまめに拭きとってください。
雨漏りは、屋根や外壁などの経年劣化や部材の破損などが考えられます。特に防水機能は経年劣化しますので、防水材の交換や防水工事、防水性能の高い塗料での塗装などの補修やメンテナンスを行う必要があります。
目視で確認する方法
庇(ひさし)、軒下、軒先、軒裏などは雨漏りしやすい箇所ですが、見逃しやすい箇所です。雨がよく当たる場所ですので、経年劣化でひび割れや腐食が見られたら、雨漏りを疑いましょう。
結露にも共通するのが、カビ臭、天井や外壁などの雨染みです。カビの臭いなどにも敏感になり、少しでも不快感を感じたら、結露や雨漏りを疑いましょう。また、結露は、秋冬春の時期に多く、雨が降っていないのに水漏れや結露がするなら、結露の可能性が高いでしょう。雨漏りは1年中発生することがあり、雨が続く時に多く見られます。
結露か雨漏りか、本当の原因の特定は、プロの修理業者に任せてください。適切な修理を行うには、調査が最も重要です。気になる水に関するトラブルが発生したら、無料での調査を検討するなど、早めに対処していきましょう。
前の記事へ
« 雨漏りがなぜ漏電に?火災にも要注意!次の記事へ
何のためにある?建物の雨仕舞(あまじまい)の考え方 »