木造住宅でよくある雨漏りの危険部位
戸建て住宅や注文住宅では、木造住宅が多くなっています。雨漏りが発生する件数も木造住宅が多いので、木造住宅でよくある雨漏りの危険部位について、いくつかご紹介し注意点などをお伝えします。
屋根よりも外壁
木造住宅で、雨漏りが発生しやすい部位といえば、屋根や外壁です。その他にはベランダ・バルコニーなどが考えられます。この中で最も雨漏りしやすい部位といえば、外壁部分です。外壁が主な原因となる雨漏りは、7割近くあると考えられています。
雨漏りは、天井から水滴がポタポタと落ちてくるようなイメージがありますが、外壁を伝って雨水が流れるケースが多く、気が付いたら壁や柱、床などが濡れていたり、水の跡がついていたりするのを発見します。経年劣化が原因となっている場合もありますが、施工ミスであることも多く、全ての原因を突き止めたうえで雨漏り修理を行う必要があります。
サッシ廻りや窓周辺
外壁には、どこかに必ず開口部があります。開口部とは、サッシや窓のことで、これらの部位は、外壁に穴を開けてサッシや窓を取り付けていますので、防水施工が必須です。防水シートを敷き、隙間にはシーリングを打って防水性能を高めています。
しかし、施工ミス・施工不良、経年劣化などにより、シーリングの隙間から雨水が浸入することがあります。防水シートも例外ではありません。古くなって機能しなくなったら、取り替える必要があります。定期的な点検やメンテナンスを怠ると、サッシ廻りや窓周辺の隙間から雨水が浸入し、雨漏り被害へとつながってしまいます。
外壁とバルコニーなどの取り合い部分
屋根や外壁の取り合い部分、外壁とバルコニーの手すり壁の取り合い部分など、他の部位とつなげるためにできる「隙間」は、ほんのわずかな隙間であっても、雨仕舞や防水性能が正常に働いていない場合には、雨漏り被害の原因になってしまうことがあります。
いつの間にか下地材なども腐食していますし、確認しにくい部位ですので、定期点検を怠ることなく、早期対応で雨漏り修理業者などに補修してもらうようにしましょう。
ベランダ・バルコニーからの雨漏り
ベランダ・バルコニーも雨漏りの発生確率が高い部位です。屋根がある場合でも、屋外にある限り、水やゴミ、泥などはいつでも入るスキがあります。ベランダ・バルコニーをよく利用する方なら、植木の設置や移動、洗濯物を干す回数なども増え、利用機会が多くなりますので、床部分が劣化しやすいようです。防水性能の劣化も早くなりますので、防水工事を頻繁にやらなければならないでしょう。
他に、ベランダ・バルコニーでは、笠木からの雨漏り被害も見逃せません。また、バルコニーの下部分と外壁との接合部分などもいつの間にか腐食していることがあり、雨水が外壁内部にまで浸入している可能性を示しています。
前の記事へ
« 特定が難しい鉄骨造の雨漏りの原因次の記事へ
複数浸入雨漏りと浸出雨漏りとは »