ブログ


お住まいを守る雨仕舞いのしくみ

 

函南町 雨漏り

 

雨仕舞い(あまじまい)は、お住まいの防水機能の効果を高めるのに役立ちます。雨仕舞いにより、建物内に雨水が浸入しない仕掛けになっています。雨仕舞いという言葉だけではわかりにくいとは思いますので、今回は雨仕舞いのしくみについて簡単にご説明します。

 


雨仕舞いはしくみです

 

雨仕舞いは、建物内に雨水が入らないようにする仕掛けですが、棟板金や外壁と屋根との境界部分、サッシ廻りなど、いたるところに存在します。そのため、雨仕舞いという部材を設置するのではなく、雨水が建物内に浸入しないようにする施工方法のことを表しています。

 

雨水の浸入を防いでいますが、防水効果があるというよりも、雨水の浸入をストップして上手く排出するようなイメージを持っていただけるといいでしょう。

 


棟板金の雨仕舞いのしくみ

 

屋根の棟板金は、雨仕舞いのしくみを説明するのに便利です。棟板金はほとんどの一般住宅の屋根のてっぺんに設置されていますので、目視で確認しやすい雨仕舞いです。

 

屋根の上にある棟板金の断面図を見ると、一番上にあるのが「棟包み板金」です。その下には「笠木」や「水切り金具」「防水シート」などが設置されています。中心には垂木へと続く開口部がありますが、水切り金具が雨水の浸入をしっかりと防いでいます。各部材は、ビスや釘で固定していますが、継ぎ目や水が浸入しやすい箇所はコーキングで隙間を塞ぐ必要があります。

 

雨仕舞いは、棟板金などに見られるような構造が基本です。他にも水が浸入しやすい箇所では雨仕舞いのしくみが活用されています。

 


建物にある主な雨仕舞いの仕掛け

 

建物には必ずといっていいほど、雨漏りしやすい箇所があります。そのような箇所には必ず雨仕舞いが施工されています。その多くは、建材同士がつながっている場所で角度がついていますので雨仕舞いの施工が難しく、雨漏りも発生しやすい箇所です。例えば、ベランダの床と外壁の立ち上がり部分、天窓、谷樋、アルミサッシと外壁の立ち上がり部分、陸屋根と外壁の立ち上がり部分などです。

 

雨漏り診断や雨漏り調査では、雨仕舞いが正常に機能しているかどうかをチェックしていますし、雨水が通る道筋にもなっていますので、雨仕舞いが施工されている箇所を重点的に調査しています。

 

雨仕舞いと防水は、どちらも雨漏りを予防する仕組みとして考える必要があります。どちらもしっかりと機能していないと、何度雨漏り修理しても雨漏り被害が再発してしまうという困った状態になってしまいます。

 

 

函南町の雨漏り修理は市川塗装へ

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 市川塗装 株式会社 . All rights Reserved.