こんな症状を見かけたら雨漏りを疑うこと
突然発生する雨漏りは、大型台風が通過した時や大雨が降った時、長雨が続いた時などに、いろいろな症状として現れます。頻繁に雨漏りの点検を行うわけではないので、雨漏りの発生に気づかないことがあります。そのため、参考情報として今回は気づきやすい雨漏りの症状や兆候について取り上げていきましょう。
屋内の天井部分
天井からの雨漏りでは、いろいろな症状が出ますが、雨染みができているようなら、被害は深刻です。天井板にできるシミの他、クロスがある場合は、黒カビが発生します。天井から水が滴り落ちてくるような状態なら、完全に雨水が浸入しており、雨漏りが発生しています。雨染みをそのまま放置すると、腐って天井材が落ちてくることもありますので、雨漏り修理が必要となるでしょう。また、外壁と天井部分の両方が原因となる雨漏り被害も数多く見かけます。
外壁に見られる症状
雨漏りは天井からよりも外壁からの方が発生確率が高く、発見しにくいことから見逃しやすいので注意が必要です。クロス・壁紙の雨染み、壁紙の剥がれ、などはわかりやすい雨漏り被害のサインです。
障子やふすま
クロス・壁紙と同様に障子やふすまなどにも雨漏りの症状が現れることがあります。障子やふすまは、紙や木材でできていますが、湿気でも波打つことが多く、雨漏りしていると、全体が波打ったような状態になっています。見た目があまりよくないので、障子やふすまの張り替えや交換をする前に必ず雨漏り被害を直す必要があります。
窓サッシ
窓サッシのコーキングが劣化し、隙間が生じて雨水が浸入することがあります。雨が降っているときに、室内の窓サッシ周辺が濡れているのを発見したら、窓サッシからの雨水の浸入を疑いましょう。外壁は、換気扇や配管などもあり、出っ張ったところがあると、隙間から雨水が浸入しやすいことを覚えておきましょう。
バルコニー
雨が入りやすいバルコニーは、定期的に防水工事が行われていることを確認してください。塗装の剥がれやクラックが発生していると、必ず雨水が外壁や外壁内部にも浸入しているはずです。
室内でのカビの発生
雨漏りすると、室内全体の湿気が多くなります。玄関といった暗くて湿気が溜まりやすい箇所では、革靴や靴などにカビが生えたり、結露が発生していることがあります。このような場合もどこかで雨漏りが発生している可能性がありますが、原因の特定が難しいので必ず雨漏り調査を依頼し、それぞれの原因に対応した適切な補修を行うようにしましょう。
前の記事へ
« 自分でやれる効果の高い雨漏り対策次の記事へ
屋根の雨漏りで注意すべき「毛細管現象」 »