ブログ


雨漏りが原因でシロアリが発生するケースとは?

雨漏り修理 裾野市

 

雨漏りがシロアリ発生の原因になっていることは確かです。しかし、雨漏りがシロアリの発生原因だと直接結び付けてしまうのには問題があります。

建物内には湿気の多い場所がたくさんあるからです。

 

まずはなぜシロアリが発生するのかを知ったうえで、雨漏り以外にもシロアリ発生原因があるということを知って、正しい雨漏り対策、シロアリ対策を実践していってください。


シロアリは湿気と腐った木材が好き

 

シロアリが生きていくには食べ物が必要です。シロアリが好む食べ物といえば、腐った木材です。木材に湿気が溜まると、いろいろな菌が繁殖し、次第に木材を腐らせていきます。このような腐った木材を食べてシロアリは繁殖していきます。

 

日本の夏は高温多湿です。さらに木造家屋も多いので、シロアリが発生する条件がそろいやすく、雨漏りによる被害がなくても、シロアリは発生します。こうしたことを考えると、雨漏りとシロアリとは間接的に関係しており、腐った木材などの餌があれば、シロアリが棲みつきやすい環境を作ってしまうということになります。


木造の在来工法

 

住宅の構造では、木造の在来工法で建てた建物には、シロアリが発生しやすいようです。コンクリートやプレハブ工法などではシロアリの被害が少なく、木造在来工法がシロアリの発生確率ではダントツです。木材には調湿機能がありますので、湿気のある時期も乾燥した時期も室内は快適になっています。

 

ところが、雨漏り被害により、木造家屋の内側に大量の湿気が溜まり、そのまま放置していると、木材が腐っていきます。湿気と腐った木材がそろうとシロアリが発生し、繁殖しやすくなるので注意が必要です。

 

また、シロアリが食べるものは、木材だけではありません。朽ち木、紙、ダンボールなどもシロアリが好んで食べます。また、建物に近い庭などに木材や紙、ダンボールなどを不用意に置かないようにしましょう。


シロアリ発生箇所は湿気の多いところ

 

シロアリを発見する場所といえば、床下です。床下は、点検でもしない限りあまり見ることはありません。だからこそ、床下でシロアリが木材を食べ、シロアリ被害が発生していることに気づかないことが多いのです。

 

シロアリは、湿気を好むので、床下以外にも玄関、浴室、脱衣所、和室、柱、キッチンなどの湿気には注意したいところです。雨漏りは建物内に湿気を溜めやすく、カビや菌の発生を促進し、木材を腐食させます。雨漏りがしたらすぐに応急処置、原因究明、雨漏り補修を行い、シロアリが好む環境を作らないようにしましょう。

 

 

裾野市の雨漏り修理は市川塗装へ

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 市川塗装 株式会社 . All rights Reserved.