雨どいから水があふれるトラブルの原因や対策
雨どいから水のあふれ、水漏れなどのトラブルが発生することがあります。大雨が降っている時に発生することが多くなりますが、気づかずにそのまま放置していると、外壁や窓、サッシ、ベランダなどからの雨漏りの発生原因となります。雨漏りの可能性が疑われる場合で、雨どいの不具合や水漏れが原因となっていることがありますので、少し注意して点検してみましょう。
落ち葉やゴミなどの詰まり
植木や背の高い樹木、落葉樹などが多いエリアにある建物では、落ち葉が雨どいの詰まりの最大の原因となっています。落ち葉以外にもゴミになるビニール袋、ボール、鳥の巣の木片、破片などが雨どいに入って、雨水と共に流れるうちに雨どいを詰まらせ、雨水があふれる原因となってしまいます。対処法としては、雨どいの清掃がおすすめです。その他、予防対策として落ち葉除けネットを設置すると、ゴミ詰まりを防ぐことができます。
積雪による破損
雪が積もる地域では、屋根に雪が積もり、次第に雨どいへと滑って進んでいきます。雪は重くて固まっていますので、雨どいの歪みや破損を生じさせやすくなっています。また、強風が雨どいの留め具を外してしまうことがあります。
こうした自然災害や自然環境による雨どいの破損は、交換修理を行いましょう。留め具などが外れた場合は、梯子で昇って調整して取り付けることができるでしょう。
傾斜がなくなっている場合は、水の流れが悪くなっています。このケースでは、雨どい支持金具を曲げて、傾斜を調整してください。よくわからない場合は、雨漏り修理業者や雨どい修理業者などに問い合わせてください。
経年劣化が原因
雨どいの一般的な耐用年数は、20年です。20年未満でも破損して、使えなくなっていることがあります。雨漏り被害がなかったとしても、雨どいの定期点検を行い、雨どいの劣化や色あせ、穴あき、割れ、破損などの症状を確認しましょう。コーキング補修や塗装で補修は可能ですが、耐用年数を超えている場合は、雨どい交換工事がおすすめです。
雨どいに残った泥や砂に雑草が生える
雨どいに入り込んだ泥や砂が残ったままだと、雑草が生えてくることがあります。泥や砂に加えて、雑草が根を張ると、排水処理ができずに水があふれてしまいます。このケースでは、泥や砂、雑草などを取り除くために、雨どいの清掃を行うべきでしょう。
前の記事へ
« 雨どいの詰まりは何が原因?次の記事へ
雨どい修理に適用できる火災保険 »