雨どいはどの程度で交換する?
雨どいの状態に何も問題がなく、故障していないからといって、そのまま使用していると、最後には経年劣化により、雨どいもボロボロになって使えなくなってしまいます。そのまま放置すると、穴あきや歪みなどの症状により、雨漏りトラブルの原因になってしまうでしょう。今回は、あまり知られていない雨どいの交換時期について解説してきます。
雨どいは20~25年が交換時期の目安
雨どいの交換時期は、20~25年が目安だと言われています。築20年たって、一度も雨どいの交換をしたことがないという場合は、他の修理箇所やリフォーム箇所を検討する際に、雨どいの交換修理を検討するようにしましょう。
雨どいが経年劣化する理由は、雨どいに使われている材料である塩化ビニルが紫外線に弱く、必ず経年劣化して、変形や割れなどの諸症状が見られるようになります。
新しい雨どいは、しなやかで弾力性もあり、大量の雨量や雪の重みにも耐えられる仕様です。古くなると住宅建物でいろいろな不具合箇所が出るようになりますので、雨どいもメンテナンス対象として検討していってください。
雨どい塗装で寿命が延びる?
雨どいの耐用年数は、20~25年程度です。雨どいは、雨水を排出するためには、とても重要な住宅の付帯設備です。屋根や外壁の塗装時に付帯部塗装で雨どいを塗装することがあります。
雨どいの塗装も立派なメンテナンスの一種です。しっかりと塗装メンテナンスをやっていれば、雨どいも30年以上使えるでしょう。塗装は、ウレタン塗料などの安価な塗料でも問題ありません。耐候性もアップし、紫外線に強く、長持ちする雨どいになるでしょう。
雨どいの修理や交換費用のまとめ
実際に雨どいを修理したり、交換したりする費用はどのくらいになるのでしょうか?部分交換修理なら1箇所あたり、1~3万円です。部分補修(1~3万円)の修理内容は、テープ補修、コーキングによる穴埋め補修、外れた箇所の接着などです。雨どいを塗装する場合は、塗装代(足場代含む)で5~10万円です。
雨どいは、古くなっていたら、一部分だけを交換して修理できますので、修理費用も安くなることが多いようです。しかし、雨どい全体がボロボロになって使えなくなっていたり、雨漏りがしたりするような場合は、全体の交換修理が必要です。費用は、30~50万円もします。雨どいの交換工事では、足場代が10~20万円もしますので、他の工事と一緒に雨どい交換修理を検討すると、工事費用全体の節約ができるかもしれません。
前の記事へ
« 雨どい修理に適用できる火災保険次の記事へ
修理で知っておくと便利な雨どいの形状と種類の知識 »