ブログ


雨どいの劣化を放置するとこんな被害が!

富士市 雨どい修理・掃除・交換

 

雨どいも古くなると諸々の劣化症状が見られるようになり、水漏れ、破損により、雨漏り被害にもつながっていきます。雨どいは、お住まいの点検でもあまり重視しない場合がありますが、古くなったら取り換えるなどのメンテナンスが必要だということを覚えておきましょう。

 


雨どいの劣化症状とは?

 

雨どいは常に厳しい自然環境にさらされています。晴天の時よりも雨が降った時や台風の通過時などに、大雨による雨水を雨どいが処理し、地面へと排水しています。強風や地震などで、雨どいが壊れたり、留め具が外れたりすることがあります。新しい建物で雨漏りがする場合は、雨どいも古くなって壊れたのではなく、自然災害による雨どいの破損などが主な原因として考えられるでしょう。

 

自然が豊かな地域では、樹木も多く、建物よりも背が高い樹木が多いと落ち葉や枯れ葉などが雨どいに入り込んでしまうことがあります。降雨時に雨水が流れ込んでくると、落ち葉や泥、砂などと一緒に雨どいに流れ、集水器などでゴミと一緒になって雨どい詰まりの原因となることがあります。定期的な清掃が必要ですが、今まで一度も清掃したことがない、という方は、雨どい全体をチェックしてゴミ詰まりがないかどうかを確認してください。

 


雨どいの経年劣化とは?

 

雨どいは経年劣化し、時間の経過とともに色あせや変形、破損が見られるようになります。雨どいの平均的な寿命は、20~25年です。森林や緑地公園、落ち葉、ビニールなどのゴミなどの詰まりの原因が多いところでは、劣化症状も出やすくなります。しかし、雨どいは経年劣化するものと考え、定期的なメンテナンスや交換修理工事を行うことをおすすめします。

 


雨どい修理はお早めに

 

雨どいが正常に機能していない場合は、雨水が屋根から地面まで直接勢いをつけて落ち、飛び跳ねます。水溜まりを作ってしまうと、雨水や泥水が広範囲に飛散し、建物の基礎や土台、外壁を汚し、雨漏りや湿気による腐食の原因になってしまいます。

 

降雨時にこうした建物の症状がみられるようになったら、雨どいをチェックするようにしましょう。雨どい専門の修理業者か雨漏り専門の修理業者がおすすめです。雨どいのみの補修なら、3~5万円ぐらいの費用が修理費用の目安です。それ以上の補修費用がかかるようなら、火災保険の補償範囲なのかどうかを確認してみましょう。

 

しかし、経年劣化による雨どい修理は、雨漏りや破損の原因が経年劣化によるものであるなら、保険の補償対象外になっていることが多いので、そこまで放置することのないようにし、雨どいの不具合が見つかったら、こまめに補修やメンテナンスを実施してください。

 

 

富士市の雨どい修理・清掃・交換は市川塗装へ

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 市川塗装 株式会社 . All rights Reserved.