住まいを守る雨どいの大切な役割
日本の家の屋根には雨どいがあります。日本の住宅では雨どいがついているのが当たり前ですが、海外や別荘では雨どいをつけないところもあります。雨どいには、建物や外壁、建物の基礎などを雨水や水の被害から守る大切な役割があります。今一度雨どいの大切な役割について整理していきましょう。
雨どいの役割について
雨どいは、建物や屋根に落ちてくる雨水を雨どいに集め、スムーズに流して、地面や地面下の排水口へと排水する役割があります。また、空から降ってきた雨水が建物や外壁、建物の基礎や土台などに浸入して腐食するのを防ぐ目的があります。雨どいがないと、地面に落ちた雨水は水たまりになり、建物の基礎や縁の下などに湿気がこもります。外壁に直接雨水が流れることがあり、外壁からの雨漏りの原因となることがあります。
水はねを防止する
雨どいがない場合は、軒下からそのまま雨水が流れ落ちていきます。地面で跳ね返った雨水は、勢いよく飛び散り、泥や雨水で外壁の下部分が汚れてしまいます。水たまりができるとその被害もさらにひどくなります。クラックや防水性能が低下した外壁の一部分から、雨水が浸入したり、湿気によりカビが生えたりするので注意が必要です。
雨漏り被害や建物の腐食を防ぐ
軒がない建物の場合は、雨どいがない場合があり、外壁との境目部分で雨漏りしやすくなっています。片流れ屋根のように、雨水が片方の屋根に集中すると、雨水が処理しきれない量になってしまい、雨どいから溢れた雨水が外壁を汚したり、水濡れしたりします。
雨どいがあっても、うまく機能していない場合は、建物や外壁の内部に雨水が浸入し、内側から腐食する原因にもなります。サイディングの内部が腐食してしまうと、外壁材が早期に劣化します。結果的に外壁の全面的な張り替え工事になると、高額な費用がかかってしまうので、雨どいの役割はとても大切なものだということがわかります。
シロアリの発生を防ぐ
建物付近の湿気や水たまりの発生は、雨どいの排水機能がうまく働いていない証拠です。ジメジメした湿気の多いお住まいは、気分や健康を害し、建物のトラブルが増えます。苔やカビの多い外壁は見た目も悪くなっています。
木材が湿ると、菌が繁殖し腐食しやすくなってしまいます。腐食した木材やダンボール、紙などはシロアリの食べ物になってしまい、シロアリの繁殖しやすい環境を作り出してしまうので注意が必要です。
前の記事へ
« 雨樋の有名なメーカーといえばどこ?次の記事へ
雨どいの詰まりの原因と放置するとどうなる? »