トップライト(天窓)からの雨漏りにご注意 2020.11.10 スタッフブログブログ 屋根にトップライト(天窓)を取り付けているお住まいや建物は、デザインもおしゃれですし、室内にいながら、昼間の室内を明るくし、月の明かりや夜の星などをのんびりと眺めるのに適しています。 ところが… 詳しくはこちら
外壁からの雨漏りトラブル対処法 2020.10.30 スタッフブログブログ 雨漏りは、屋根からするものだと決めつけるのはやめましょう。実際には外壁からの雨漏りトラブルも多く、応急処置や対応を誤ると大量の雨水が浸入して、その後の清掃や補修が難しくなってしまいます。そうならないためにも… 詳しくはこちら
頼りになる味方「雨漏り診断士」とは 2020.10.20 スタッフブログブログ 「雨漏り診断士」といえば、雨漏りに関するプロで、雨漏りのことなら何でも知っていて、修理経験も豊富だと思って過信するのは大きな間違いです。「雨漏り診断士」は民間資格です。試験内容に実務が必要ないことから、雨漏… 詳しくはこちら
お住まいを守る雨仕舞いのしくみ 2020.10.14 スタッフブログブログ 雨仕舞い(あまじまい)は、お住まいの防水機能の効果を高めるのに役立ちます。雨仕舞いにより、建物内に雨水が浸入しない仕掛けになっています。雨仕舞いという言葉だけではわかりにくいとは思いますので、… 詳しくはこちら
雨漏り診断でよく聞く雨漏りの4要素とは? 2020.07.20 スタッフブログブログ 雨漏り診断や雨漏り調査でもご説明することがありますが、雨漏りはある4つの条件がそろうと発生する、と言われています。この4つの条件のことを「雨漏りの4要素」と呼んでいます。今回は、雨漏りの4要素について、少し… 詳しくはこちら
単一雨漏りとは? 2020.07.15 スタッフブログブログ 全ての雨漏りの原因を見つけることは難しいと言われています。雨漏りしている箇所は一か所だけではなく、複数箇所に分かれていることが多いからです。 プロが雨漏りの原因を探る時には、経験に基づく仮説を立てて現場での… 詳しくはこちら
複数浸入雨漏りと浸出雨漏りとは 2020.07.10 スタッフブログブログ 典型的な雨漏りタイプを説明するときに、「複数浸入雨漏り」と「複数浸出雨漏り」を対比しながら解説を行うとわかりやすい場合があります。他にも雨漏りのタイプはありますが、今回はこの2つの雨漏りタイプに絞って、でき… 詳しくはこちら
木造住宅でよくある雨漏りの危険部位 2020.07.05 スタッフブログブログ 戸建て住宅や注文住宅では、木造住宅が多くなっています。雨漏りが発生する件数も木造住宅が多いので、木造住宅でよくある雨漏りの危険部位について、いくつかご紹介し注意点などをお伝えします。 屋根より… 詳しくはこちら
特定が難しい鉄骨造の雨漏りの原因 2020.07.01 スタッフブログブログ 鉄骨造の建物は、木造建物よりも丈夫ですが、それでも雨漏りが発生することがあります。頑丈な造りですが、雨漏りの二次被害により、建物内部の鉄骨が錆びてしまうと、建物の耐久性が低下し寿命が短くなってしまうことがあ… 詳しくはこちら
サッシ廻りの雨漏りにご注意を 2020.06.24 スタッフブログブログ 雨漏りの原因箇所で意外に多いと言われているのが、サッシ廻り(窓枠も含む)です。サッシ廻りのメンテナンスを怠っていなければ、雨漏りの心配も全くありません。ここでは、サッシ廻りの雨漏りの症状や原因、修理費用、対… 詳しくはこちら
折板屋根が雨漏りしやすいって本当? 2020.06.24 スタッフブログブログ 折半屋根といえば、体育館、駅や倉庫、カーポートの屋根に使用されている台形の凸凹した金属屋根のことです。折半屋根が雨漏りすると、簡単な補修で済むこともありますが、被害がひどいと葺き替えやカバー工法による大掛か… 詳しくはこちら
シーリング工事の役割やメンテナンスについて 2020.06.24 スタッフブログブログ シーリング工事とは、サイディングボードなどの外壁同士のつなぎ目をシーリング材で埋める工事のことです。シーリング材は、柔らかく伸縮性や追従性があり、外壁と外壁、サッシと壁などの隙間に使われ、クッションの役割を… 詳しくはこちら